月山と岩牡蠣 欲張りな一日
2014年 07月 27日

7月26日 (土)
懸案だった事例を解決するべく、月山@1984mに行ってきました。ツレ改めスーザンと2人。
岩牡蠣で検索をしていたら、なんと26日は、由良海岸で岩牡蠣祭り~~(((o(*゚▽゚*)o)))
これは行くしかない。って事で月山を午前中で片付け、12時に由良海岸で岩牡蠣祭り~~にするため行動を開始。
車中泊に渋っていたスーザンに、
「じゃ、山辞めて海に行く?」って聞いたら、ちょっと言葉につまりました。一瞬考えたな。おぬし。
4時45分、月山8合目を出発。さっさと早足で登るつもりが、、なんということでしょう。

御田原参籠所の鳥居をくぐるとそこからの景色に圧倒される。

登山道が月山にまっすぐのびていて、

正面から降り注ぐ光りが一面を照らす。池塘もキラキラ輝く。白装束の参拝登山者の列さえ風景の一部。

お花畑は色んな種類の花で色とりどり。


それでも月山神社に8時には参拝でき、

ガスの切れ間から景色もチラ見でき、

予定通り11時までには下山できました。
ええっと、メインイベントの岩牡蠣ですが、由良の岩牡蠣祭りは12時30分の時点て売り切れ終了。
次の候補の、道の駅あつみで無事食べることができました。
さぞ旨かったことでしょう。


ハイ。実は私は山道に車酔いしてしまい、気持ちが悪くて食べれなかった。決して用意したオチではございません。
月山の下山時に2匹の蝶がずっーとまとわりついてきた。「私にまとわりついても何も出ないよ」なんてフイに口からこぼれてハッとした。 いつも言ってたね。
月山は死後の世界なんだそう。
あれはルルとチョコだったのもしれないな。
ステキな不思議体験ができた、と思ってイイよね。
ヤマレコにアップしました。よろしかったら覗いてみてチョ

だから山はやめられない。
いか~~ん。
2014年 07月 23日

なんだかいろんな用事で山にいけないんだけど、行かなきゃ行かないでのんきな休日も悪くないな。
なんて思ってきたよ。
朝はゆっくり目が覚めるまで寝ててさ、ざるいっぱいの枝豆を食べながらテレビ見たり雑誌見たり・・・。
ゴロゴロ~ゴロゴロ~。あんまり、行かないと山を忘れそうだぜ。
布切れが服となって手元に届きました。もちろん母作。
「暇なら、おめ作れ」「畑してもいいし」「頼みたいこといっぱいある」・・・・あああ心安まる場所はここではなかった。
お高い山服に着替えて早く出かけたいよ。
これ着てスーパーの特売をあさっているのは私です。気がついても声をかけないでください。
アメトキドキカミナリ
2014年 07月 19日


皆様、梅雨の日連休いかがお過ごしですか?
昨日の23時まで


あきらめるには、絶好の天気ですね。さすがに弥彦もムリやろー(ってあのお方はどーしたかな)
さて、ズームリングが動かなくなったレンズが修理から帰って来ました。修理代は見積もり代含め1万円弱。
また山小屋一泊吹っ飛びました。布団がふっとんだ〜(涙)
ボディを中古で2万で買って、レンズ修理で1万と、なんだか9年車検を取るかどうするか迷っていた自分とシンクロする。こーゆーのをドツボにハマるというんだろーか…。
考えない方がいいのでやめます。
ツレ改め、我が家のスーザンがデジイチを購入しました。
で、さっそくスーザンのCANON EOS Kiss X7と私のNIKON D40で撮り比べ。これやりたかったの。
だいたい同じ設定にしたんだけど、










ちなみに左がCANON EOS KissX7 右がNIKON D40です。
よくわかんね。同じにみえる。
しいてば、ピンクの色がCANON EOS KissX7が派手かな。
画素数は全然違うし、リザイズしてるし、詳しいことはわからないので、あくまでも雰囲気重視で。
詳しいお方たち、そのへんは突っ込まないでください。
新しいカメラはいろんな設定ができるから使いこなせば、きっといろんな事ができそうです。
覚えればだけど。
NIKONとCANONでは、ズームリングを回す向きから、スイッチ、設定ダイアル、露出までぜ~~~んぶ完璧に真逆なんっすね。知らなかった。だから両方使ったら、頭の体操になりました。
スーザンが飽きたら、私が貰おう。
たださ、写真をでかいサイズのままで、おまけ連写機能を解除しないで使ったから、ほんの数カットに、大量枚数。PCが重くて、大変でした。え〜〜こっちもいずれなんとかしなきゃだわ。
まったく、きりがない のだぁヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
クモリトキドキアメ
2014年 07月 13日

7月13日(日)
先週のお山で実は足をグキしまして、かなり腫れました。捻挫でございます。
登山靴を履いているときは、全く痛みもせず普通に歩いていたのに靴を脱いだとたん腫れて痛くなってきた。今更ながら足首をしっかりホールドされていることの重要性を身をもって感じたわけです。
1週間あれば、もうほとんど治ったようなんですが、ムリすると捻挫しやすくなるとか聞いたので、週末は母をKM市の布地屋さんに連れて行くと約束し無理矢理よていを作ったんです。
でも今日は雨でした。なんか残念なこの感じはなんなんざんしょ。
買ったのは私のばっかりですね。
私はもちろん作れません。
残念な感じはなんなんざんしょ。と聞こえたよーな・・・。

Σ(゚д゚lll)
私のじゃない
花とパスタの東吾妻山
2014年 07月 10日

7月6日 東吾妻山@1975Mに登ってきました。ブログでお知り合いになった雪野さん、茶々さんと、3人。
お二人とも磐梯自動車道インターよりの新潟在住。なので福島のお山は明るいのでR。
今回は、『ゆったりトレッキングで花をいっぱい見て、写真撮って遊ぼうよ~』な女子会を、福島のお山をホームとしている雪野さんが企画してくれました\(^o^)/

雪野さんにいたっては、
60ザックから鍋、フライパン、大なガス3本 、トマト3個、タマネギのみじん切り、、、とドラえもんのポケットなみに食材が出るわ出るわ。

でも、おかげ様で、チキンのハーブ焼きと

ベーコン茄子入り手作りトマトソースの本格パスタをご馳走になりました。

さすがに20キロ(超)担いて登っちゃう人はどこか違う。
もうお一人、茶々さんは、「私は亀だから~」とかいいつつ、望遠付けたデジイチをぶら下げ、ずっーと楽しそうに話ながら、軽やかに俊足です。ニョロ系も大丈夫だし。

ふたりともかなりの男前でございました。
コースは浄土平から東吾妻を周回するコース。景色はガ~ス~で登山道も沼化しちょりましたが、それは今日の天気予報から想定内。

ワタスゲが前日の雨でポワポワで無かったことと、私のカメラレンズが途中で故障した事が残念でしたが、

かわいい顔したモウセンゴケが、虫を食べているのを見て興奮したり、

銀竜草がやたら沢山、顔を出そうとしている不気味エリアに快感を覚えたりと、ちょっとマニアックな楽しい時間をすごしました。

話しているうちに、同じ場所で同じ時間を過ごしていた事実も判明し、3人とも、ぎんりょうそう(銀竜草)をぎよりんそう(魚鱗草)と、脳内変換していたとか、とにかく不思議な結びつきを感じた出会いでした。
今日の記念に雪野さんとお揃いのテル坊を購入しましたが、

ふーーむ。さすがにザックに付けるには、キツイ年頃なので、ゴメンなさい。見えない所に忍ばせるね(^^;;
ひとりでも、行きたい時には行っちゃう男前のメンバーです。ひとりで登るときはお声かけくださいまし。^_^

ヤマレコにアップしました。よろしかったらのぞいてください。
花の名前が相変わらず、よくわからないのに、教えてもらっても、忘れっぽい。
いやぁ。きりがない。)^o^(
今晩イケそう→コバイケソウ
妻と理想→ツマトリソウ
みたく覚えやすい語呂集があったら教えてプリーズ。
花の鳥海山
2014年 07月 09日

つくづく私は執念深い性格なんだと思う。
西黒尾根で撮ったポケビンのエーデルワイスがが悔しくてたまらない。
この悔しさは、もいっかいエーデルワイスを撮らないかぎりははれないと思うのに、楽しみにしていた大朝日岳の会山行も雨で中止。花の時期は短いのに。
全国的に雨模様の中、何故か鳥海山は晴れ。よその天気がコロコロ変わるにもかかわらず、鳥海山はドッシリと晴れのまま。
んー。行けそうじゃあーりませんか。
で、職場の山専マダムにチラッと相談したら「晴れの鳥海山!! 絶対行った方がいいよ。この時期スゴイよ。花がスゴイ。私が行きたいくらいだわ」 と強く背中を押していただき、
0時に車に乗りました。目指すは秋田県にかほ市 鉾立登山口。
7月5日(土)鳥海山@2236Mに登ってきました。ツレと二人
裾野の広い鳥海山。登山口から標高差540mを2時間かけて御浜小屋へ到着。石畳みで整備された登山道はまさに遊歩道。
その御浜小屋から七五三掛へ向う道が圧巻で。
で、この景色に会えました。どーだ\(^o^)/

花畑に鳥海湖。その先は月山。遠く見えるシャチは飯豊かしら。
足元にはハクサンイチゲが咲き乱れ、チングルマ、シオガマ、ミヤマキンバイ、とかとか、がもう、すごいよ\(^o^)/
遊歩道とはいえ、雪渓は何箇所も通過します。
アイゼン付けなかったら、途中凍っていて、メッチャ怖いトラバースで泣きそうになった。舐めたらあかん。

御浜小屋から新山までは3時間。ガスると迷うと注意していた雪渓を、ピーカンにもかかわらず迷って後続の皆様みんな巻き添えにしてしまったり(夏道の取付きがわからんかった)。ロックな新山を踏んだ後は、また雪渓トラバースで七高山へ。行者山へと外輪山をグルっと周回しました。

七高山に向かう道でチョウカイフスマを発見。その可憐さにやられました。濡れているとまた花びらが透き通ってキレイなんだ





で、後でこれはイワウメと判明し
チョウカイフスマは軽くスルーした


これでした。
知らない方が幸せだったかも~~~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
足元にひろがる花畑。遠くを見れば日本海と佐渡ヶ島。
外輪山コースも素晴らしい眺めです。イイねぇ♪───O(≧∇≦)O────♪
午後2時を過ぎたあたりから、だんだんガスが出てきました。と同時に疲れも出てきた。
実はツレの一番の楽しみは、帰りに寄る予定の、道の駅 鳥海の岩牡蠣。
急がないと間に合わないと気は焦るけど、やっぱり疲れて御浜小屋手前で大休憩。岩牡蠣は諦めモード。
で、休んだ場所に、 あっ、あった〜。ウスユキソウ。リベンジのエーデルワイスよ。
アハハ。忘れてた。チョウカイフスマ(だと思ったイワウメ)の可愛らしさにやられて、リベンジの事をすっかり忘れてた。
ウスユキソウはここ一箇所しか見つけられなかった。今度こそじっくり写真を撮りまくって満足度100パーセントでした。


結局、岩牡蠣は販売終了していて食べられず、今度はツレが、岩牡蠣の悔しさで頭がいっぱいになっている様なので、近いうちに岩牡蠣リベンジの山に行かなきゃです。
午前中に下山して、午後、岩牡蠣。と、なると次はあそこかな。
いやぁ。きりがない。)^o^(
ヤマレコにもアップしました。よろしかったらのぞいてください。
今日も東北のお山へ。
2014年 07月 06日

7月6日 今日はメルヘンチックなお山で女子会でした。
女子ではなく、女史・・・・ヾ(・∀・;)オイオイ

青空はほんのちょっとだけだったけど、、足元の小さい子達が可愛かった。
詳しくは後日。
かなり遅くなる・・・と思います。
たまってきたぁ~~~~(汗)・・・・疲れも。
青い空と白い雪 そして色とりどりの花
2014年 07月 05日