義務化・・・。
2014年 04月 30日

アルビサポの友人から徳島遠征土産を頂きました。ポカリスタは雰囲気もよく、素晴らしかったとか。
勝ち点3も頂いたしね。
徳島サポから、来年も来てね~と見送ってもらったらしいが、まぁそこは……社交辞令という事で(^^;;

わずか4日前なのに、もうだいぶ前の話しになった気がしますな。
さて、いよいよ4連休。
予定では立山に行くつもりでしたが、今年はビーコン義務化ですか。
雪山、舐めんなよ。
と言われた気がして、中止にしました。
確かにちょっと勘違いしてたかもですね。なんたってビーコンの使い方も知らん私ら初心者でした。
もうちょっと、経験積んでから挑戦します。
さぁ、どこに行こうか、私が予定を立てることも義務化しているし。。。。
面倒になってくるのも毎年恒例。
雪がダメなら花咲く山がいいかな。
室堂散策ってのもありか。
(交通費を考えると勿体無いから却下ダァ)
チカラ試しの粟ヶ岳
2014年 04月 27日

4月28日快晴の日曜日 粟ケ岳(中央登山道)@1292Mに登ってきました。リーナちゃん、ヨッシーさん、S藤さんの4名。
リーナちゃんとは昨年下田側から一緒に登りました。その時に、「加茂側から登れたら、どこの山でも登れるんだよ。」といつもの受け売りを話しました。今日はチカラ試し登山です。残雪期でゴメンナサイ。でも、ヤレバデキルヒトです。

7時50分、一合目。
粟ケ岳は、一合目がスタートです。なんかもうかった気分。


オマケに、見つけました。
コシノコバイモ。いや、見つけてもらったんですけどね。小さくて可愛いです。


花が、沢山咲いていて、マイブームとなりつつある花の写真を撮るのに必死で足が進みません。





3合目までは、花を楽しむ余裕もあったのですがね。

5合目手前から望む守門岳。景色はボーってます。春ですね。



それでも、まだタムシバロードを楽しみ、


イワナシを見つけて喜び、初めて自分で見つけたカンアオイに奇声を発し、と元気はあったんですけど…余りの暑さに、どんどんバテ始め。

7合目に着いた時は、もう言葉も少なく、

チカラ試しは私のほうやね。

こちら様ご一行は昨日泊まりだったそうで、晴天の粟ケ岳を満喫してられました。

さぁ、行きましょう。雪がパックリ割れてます。

暑くて雪の上を歩きたかったからちょっと揺らいだ。でも、ありゃ、急登すぐる。危ない。

雪庇がシロナガスクジラ。

おおシャチの群。

確実に、去年より疲れました。
確実に歳をとってるんでしょうか。悲しくなります。
でも、山頂のぱっくり割れた斜面を滑っていく漢

バテタのは暑さのせいよとあくまで強気で、

粟ヶ岳はやっぱり粟ヶ岳だったよ。

うしろをふりかえると勇気がくずれる By みつを

にほんブログ村
ご訪問いただきありがとうございました。おかげさまで今日も一日何とか過ごせました。
こんなランキングに参加しております。
ここをぽちっとお願いします。↑↑↑↑
NIKON D40 再。
2014年 04月 23日

登りたい山と登れる山は違います。
買いたいカメラと買えるカメラは違います。
ムホムホ。
とりあえず、買いたいカメラは買えませんが、買えるカメラを買いました。中古AB品、610万画素。NIKON D40 21200円也。
そうっす。まったく同じものをキタムラさんから中古で購入しました。中古でこの値段が、損なのか得なのかは、わかりませんが、ギリギリの予算で買えるデジイチ。
2006年生まれのD40 。
一台目も型落ちで35000円くらいで買いました。あれから6年。かなり乱暴に扱ったのによく耐えてくれました。
2代目も、あと4年は耐えて欲しいなぁ。(予定どおりなら、学費がいらなくなるから。)
えっ、買いたいカメラですか?
特にありませんが、次はミラーレス一眼がいいかなぁと。
軽くて丈夫で、、、安いやつ(^^;;
写りとか、ないんかい。
春に浸りに 三の峠山@長岡市
2014年 04月 20日

4月20日快晴の日曜日。
疲れているけど、晴れちゃった日はじっとしていられないボンビー症でございます。
長岡市の三の峠山@468Mにお花見登山に行って来ました。ツレと二人。
昨晩ぼんやりと、今日はその辺りに行ってみようかぁ・・・悠久山公園でお花見もできるしぃ~~。
なんて会話をしました。


で、ここから迷う事45分。

登山口が見つからない。
里山にありがちな、、、、そう、わかる人にはわかるんだけど、わからない人にはわかりにくい。

それでも、やっと見つけた登山口から山頂まではお花が見事でした。



















友遊小屋で、写真を撮った瞬間・・・・予期せぬエラーが発生・・・し、カメラが終了してしまいました(涙)
写真を撮りたかったなぁ。カタクリの覆われた山頂の写真。グッスン。
ここまで、2時間もかかりました。下山はカメラがないから早い。
地図もないのに、勇気を出して(?)周回してみる事にしたら、やっぱし迷いました。
でも、無事下山。

道が多いんだよね。迷っても、方角さえ間違えなければいずれ戻れます。

でも地図は基本でした。ないと困ります。
下山した駐車場までの広場は春であふれていたなり。

私の心は(カメラが壊れたから)涙であふれた。

にほんブログ村
ご訪問いただきありがとうございました。おかげさまで今日も一日何とか過ごせました。
こんなランキングに参加しております。
ここをぽちっとお願いします。↑↑↑↑
雪山訓練@二王子岳
2014年 04月 19日

4月19日曇り時々晴れ
本日は会の企画 雪山訓練に参加してきました。二王子岳@1420M7合目油こぼしチョイ手前の斜面での訓練です。

ピッケル・アイゼンの使い方、キックステップ・トラバースの歩き方・アンザイレンの方法とか滑落停止訓練とかモリタクサン。
登ったり降りたり、疲れました。

雪山は基本が直登である。
エェェ知らんかった。・・・・何より大切なのは、雪山に登れる体力なのでR。
二王子岳は、雪がないのが1合目。2合目からはまだまだ雪山です。ソレも、粗目雪だお。
5合目は3M。例年よりは少ない。

大勢の人が山頂目指して登っていました。
麓では田植えの準備が始まってました。

明日も晴れ予報!!~~~。(うれしい悲鳴)
日向倉山 @快晴の魚沼アルプス
2014年 04月 14日

壮大な風景の中に身をおいていると、私が今ここにいるのは決して偶然ではなく必然に思えてくるから不思議だ。
4月13日 快晴の日曜日
日向倉山@1430mに登ってきました。ツレとヨッシーさんと3人。
ひなたぐらと読みます。
雪山でしか行けない、おまけに奥只見シルバーラインが開通してからでないと行けない、この時期限定の山です。噂どおり展望の素晴らしい山でした。
7時30分、奥只見シルバーライン、銀山平出口に車を停めて出発。すでに車は15台。
装備は12本アイゼン、ワカン、ストック、ピッケルと全て持参。あと、いざという時の為にロープも持参。って、使えんのかロープ…(^^;;


稜線に出るまでの一本尾根は見上げるようなの急登です。迷わずアイゼン装着。履きなれると、こんな頼れるギアはない。






思ったより遠いね。

10時05分、山頂到着。到着して目の前の景色が広がる瞬間が好きです。いやぁ、きれいやなぁ。

まさに360度の展望です。

燧ヶ岳はハッキリわかるけれど会津駒はよくわからん。会津朝日岳までの山並を地図で確認します。名前はあるけれど聞いた事ない山。「登山道がないからね。」
あ~そういうことよね。
この山だって、来れたから名前を覚えたけれど、登んなきゃわからんもんね。
山って奥深いのぉ。

未丈が岳方面にトレースがバッチリ。ここから3時間かかるらしいよ。そばにいた方が教えてくれます。
景色に見とれて歩いていたらたぶん時間が足りません。
昼になるにつれ山が光ってきました。

それにしても荒沢岳、カッコいいこと。人をよせつけないゴツゴツした岩肌が鳥肌もんです。
ROCK&SNOW♪───O(≧∇≦)O────♪
アルプスでいいよね。ここ。うんうん。いいよ。
魚沼アルプスと勝手に命名。
名残り惜しいですが、もうずいぶん時間が経ちました。12時下山開始。


帰りは、写真撮りまくり。


めっちゃいっぱい撮りました。同じ写真ばっかりなんだけどね。

写真に夢中で、足跡を辿ってきたら、あららいつの間にか赤崩山に来てしまいました。

登ったのは一本手前の尾根です。地図で確認し、間違えないように登山口に戻れる尾根筋に沿って下山。
川沿いにおりたら、先に進めずまた登り返えし、ちよっと危険なトラバースをするアクシデントもありましたが、


赤城山の時も同じく、稜線から尾根に降りるときに間違いそうになったので、トレース頼りは危険ですね。
赤旗の一本位は持って行くべきなのかもしれません。
14時下山完了。

来年は、もうちょっと大きい冬用のザックがいるかなと、最後は物欲で終了。

荒沢岳に心奪われ、帰って荒沢岳を検索したらやっぱとんでもないハイレベルの山でした。
長くてスミマセン。
手の届かないものにほど心奪われるもんです。


にほんブログ村
ご訪問いただきありがとうございました。おかげさまで今日も一日何とか過ごせました。
こんなランキングに参加しております。
ここをぽちっとお願いします。↑↑↑↑
光る ひかる 魚沼アルプス
2014年 04月 13日

山が光ったぁ。
美しかったぁ。

詳しくは後日。
顔も黒光りだぁ。


にほんブログ村
ご訪問いただきありがとうございました。おかげさまで今日も一日何とか過ごせました。
こんなランキングに参加しております。
ここをぽちっとお願いします。↑↑↑↑
角田山 カッタン岩
2014年 04月 12日

4月12日
今年も体験してきました。岩登り。

講師の皆様、お世話になりました。
たぶん、ヤマノボリでこんなシチュエーションはないでしょうけれど、何かに生かせたらと思います。

風の通り道でとにかく寒かった。
恐怖と寒さの戦いなのさ。